
基本ルール
ジョーカー2枚を含めた54枚のカードから、各プレイヤーに10枚ずつカードが配られます。(参加人数はディーラー含め2-5名まで)
じゃんけんで一番最初にカードを出す人(親)を決め、そこから時計回りで順番を回していきます。親の次の人は親が出したカードより強いカードを出さなければなりません。
出せるカードがない場合や出したくない場合は、何度でもパスする事ができます。
一度パスした人はそのターンはカードを出せません。パスせず残った人が次の親となり、場のカードを全て裏向きにして流し、新たに好きなカードを出す事ができます。
これを繰り返し、最初に手持ちのカードがなくなった人が勝ちとなります。
カードの強さ
通常時

革命中(特殊ルール参照)

・スートの強弱はなく、数字のみで判断をします。
・ジョーカーを単体で使用した場合最強のカードとなり、全てのカードに勝利します。
・ジョーカーは他のカードと一緒に出すと、ワイルドカードとして使えます。
例:7と出すと7。♠4,ジョーカー,♠6で出すと♠5になります。
カードの出し方
・同じ数字のカードは複数枚まとめて出すことができます。
・同じスートで数字が続いているものも3枚以上であれば複数枚出すことができます。(階段)
例:♠3♠4♠5の次に出せるカードは♣4♣5♣6以上の数字(スートは異なってOK)
・前のプレイヤーが同じ数字のカードを2枚出せば、それよりも強い、同じ数字のカードの2枚しか出せないし、階段が出ていればそれよりも強い階段のカードを出さなければなりません。
・2回目以降は前回勝った人が親となります。
特殊ルール
- 革命
5555や6789など4枚以上カードを出した際に起こるもの。
これ以降数字の強さが逆転し、2が一番弱く、3が一番強くなります。
ただし、ジョーカーが最も強い事に変わりはありません。 - 革命返し
8888を出された際、それよりも強い5555などを出すと革命返しとなり、元の数字の強さに戻ります。
一度場が流れた後に、新規で4枚出した際も革命返しとなります。 - 8切り
8を含むカードを出した場合は無条件に場を流し、親になる事ができます。 - しばり
同じスートのカードが2回続くと、次回も同じスートを出さなければなりません。
途中からでも発生し、そのターンが終わるまで続きます。
例:♠3→♠6と出た場合、次回から♠しか出せません。
加えて、ペアのカードのしばりもあります。
例:♠3♦3→♠6♦6と出た場合、次回から♠♦のペアしか出せません。 - 禁止上がり
手持ちカードを出し切る際、最後に出してはいけないカード。
・ジョーカー
・2(革命されていれば3)
・8